
こんにちは。
今日は、私が所属している「防災研究会」の最近の活動についてお伝えします。
(注:本来は『防災研究会』の前に自治体名が付きますが、居住地の特定に繋がってしまうので今回は伏せさせていただきます。ご興味のある方は私までご連絡いただければご案内いたします)
■ 定例会と学びの場
防災研究会では、月に一度の定例会を開き、会員同士での情報交換やフォローアップ講習を行っています。
「こんな備え方をしてみた」「実際に試して感じたこと」など、暮らしの中での気づきを共有しながら、無理のない“やさしい防災”を一緒に考えています。
■ 今月の主なトピック
今月は、10月~11月に開催される「市の防災アカデミー(防災士養成講座)」の運営を担当しています。
受講される皆さんが安心して学べるよう、準備や進行をサポートしながら、地域に防災の輪を広げていく活動を進めています。
本年度で第16期の開催となります。実は私も去年(15期)のアカデミーを受講したのですが、3日間の濃密な講座でしっかり知識と技術を身に着けられました。今年は是非運営スタッフにっ!・・・と思っていましたが、予定が合わず今年は不参加となってしまいました・・・。残念。
■ イベント・講師派遣のご案内
市内の防災に関するイベントへの講師依頼や、スタッフ派遣のご相談も受け付けています。
基本的に、市役所に依頼をいただき、そこから講師派遣の依頼をいただく流れになっております。
学校や自治会、企業研修など、「防災をもっと身近に感じられる場づくり」に関心のある方は、ぜひお声がけください。
■ 会員募集のお知らせ
防災研究会では、会員を随時募集中です。
市内在住または在勤の方で、防災に興味のある方ならどなたでも参加できます。
専門知識がなくても大丈夫。少しずつ学びながら、一緒に地域の安心を育てていけたらと思います。
「防災」は特別な人のものではなく、誰にでもできる身近な行動の積み重ね。
小さな一歩が、やがて大きな力になります。
📩 ご興味のある方は、コメントまたはメッセージでお気軽にお問い合わせください。

コメント