
こんにちは、防災士のあっぴぃです。
秋が深まり、まちの木々も色づきはじめた10月。
このひと月も、たくさんの学びと出会いがありました。
🕊️ あの日の決意を、もう一度思い出す
10月のはじめには、
「あの日をきっかけに、“守る力”を身につけたいと思った——防災士を目指した私の小さな決意」
という記事を投稿しました。
あのとき感じた想いを言葉にすることで、
あらためて“防災士としての原点”を見つめ直す時間になりました。

あの日をきっかけに、“守る力”を身につけたいと思った——防災士を目指した私の小さな決意|あっぴぃ|防災士パパさん
能登半島地震のニュースを見たとき、胸の奥がぎゅっと痛みました。 倒れた家屋や、避難所で寄り添う人たちの姿を見ながら、ふと自分の暮らす中山間地を思い浮かべたんです。 山に囲まれ、道も細く、避難に時間がかかるこの地域。 もし同じような地震が起き...
🏫 地域の仲間と学びを共有する場
中旬には「防災研究会からのお知らせ」や
「第25回|岐阜県美濃東部防災力強化ネットワーク会議レポート」をまとめました。
現場の声を聴くたびに、
“地域で備える力”は一人ひとりの想いの積み重ねなんだと実感します。

【活動報告】防災研究会からのお知らせ|あっぴぃ|防災士パパさん
こんにちは。 今日は、私が所属している「防災研究会」の最近の活動についてお伝えします。 (注:本来は『防災研究会』の前に自治体名が付きますが、居住地の特定に繋がってしまうので今回は伏せさせていただきます。ご興味のある方は私までご連絡いただけ...

第25回|岐阜県美濃東部 防災力強化ネットワーク会議レポート(10/24 18:30~ 瑞浪市文化センター3階講義室)|あっぴぃ|防災士パパさん
はじめに 「自分や大切な人のいのちを、まず自分で守る。」 そんな合言葉のもと、第25回 岐阜県美濃東部防災力強化ネットワーク会議が10/24に開催されました。今回は瑞浪市が当番。各地の防災団体が集まり、活動内容の共有と継続のあり方、そして現...
🧺 暮らしの中の“やさしい備え”
10月は「保存食」「天気アプリ」「冬じたく」「クマ被害と防災」など、
日々の暮らしの中でできる備えにも焦点を当てました。
防災は特別なことではなく、
「今日の暮らしを、少しやさしく整えること」から始まるのかもしれませんね。

🍚 キッチンからできる防災 ┋ 保存食で守る、家族の笑顔|あっぴぃ|防災士パパさん
1.非常食って、どう用意するの? 「非常食って、どんなものを用意すればいいの?」 そんなふうに思ったことはありませんか? 地震や台風などのニュースを見て、 「うちも何か備えないと…」と思うことはあっても、 忙しい毎日の中では、なかなか行動に...

天気アプリって本当に必要?Yahoo!天気とウェザーニュースを比べてみました|あっぴぃ|防災士パパさん
① 空を見て「大丈夫そう」と思っていませんか? 朝、家を出る前に空を見上げて、 「晴れてるし、傘いらないかな」―― そんなふうに決めて出かけたら、急に雨が降ってきた。 そんな経験、きっと誰にでもありますよね。 最近は、突然の雨や雷、台風など...

🧤 冬じたくの中に防災を ┋ あたたかさを守る“備え”の話|あっぴぃ|防災士パパさん
冬が近づくと、こたつを出したり、湯たんぽを用意したり。 少しずつ「冬じたく」を始める季節になりましたね。 けれど、そんなあたたかい準備の中にも、 “もしものとき”に役立つ防災のヒントが隠れているんです。 💭 暖房が使えない夜を想像してみる ...

🧸 クマ被害と防災 ┋ 山の恵みと、共に生きるための“備え”|あっぴぃ|防災士パパさん
1. クマ出没ニュースが増える秋に思うこと この秋も、「クマが人里に現れた」というニュースをよく見かけます。 山の多い地域に住む私たちにとって、それは遠い出来事ではありません。 「まさか自分の町に出るなんて」── そう感じる人も多いかもしれ...
📚 そして、伝えたいのは“つながり”
「わたしたちのまちを守る人──防災士という役割」や
「命を守る訓練 ┋ 中学生たちの真剣なまなざし」では、
世代を超えて“伝えること”の大切さを感じました。
未来を担う若い世代の姿に、たくさんの勇気をもらいました。

わたしたちのまちを守る人──「防災士」という役割|あっぴぃ|防災士パパさん
地震や台風のニュースを見るたびに、 「うちの地域は大丈夫かな…?」と心配になることがあります。 それでも、日々の忙しさに追われていると、 備えのことって、つい後回しになってしまうものですよね。 私もかつてはそうでした。 けれど、能登半島地震...

命を守る訓練 ┋ 中学生たちの真剣なまなざし|あっぴぃ|防災士パパさん
「命を守る訓練」と題された地元中学校の防災授業に、今回は講師として参加しました。 担当は3年生。ハイゼックス炊飯袋を使った炊飯と、体育館での避難所設営・運営の訓練です。 はじめての炊飯、楽しみながら挑戦 ハイゼックス炊飯は初めての生徒がほと...
🌾 さいごに
10月28日の「岐阜県地震防災の日」を通して、
私たちは過去の災害から学び、いまを生きています。
これからも、“やさしい防災”をテーマに
暮らしに寄り添う記事を綴っていきたいと思います。

10月28日は「岐阜県地震防災の日」──濃尾地震の記憶から、いま私たちができること|あっぴぃ|防災士パパさん
今日は「岐阜県地震防災の日」 本日10月28日は、岐阜県が定めた「地震防災の日」です。 そして、毎月28日は「防災点検の日」としても制定されています。 どちらも、いまから130年以上前のこの日に起きた「濃尾地震」にちなんでつくられました。 ...
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
「スキ」や「フォロー」「コメント」で応援していただけると、とても励みになります🍀
11月も、どうぞよろしくお願いします。

コメント